サルディーニャ あります☆
皆様こんにちは
行楽シーズン、始まりましたね
紅葉に新蕎麦。福島県は秋がたっぷり楽しめる土地柄だと実感してます!!
体感は出来ませんが。。。
さて、本日はワインのご紹介
サルディーニャの作り手、パーネヴィーノのワイン あります
左:アルヴァス[2014] 白
アルヴァスは主要品種であるマルヴァジーア(MALVASIA)から抜き取った言葉であり、サルデーニャ語で白を指す言葉。
他にヴェルメンティーノ、ナスコ、レタッラーダ、ヴェルナッチャ、ヌラーグス、セミダーノが使用されています。
醸造方法も独特で、多くの品種を使用しているので様々な微生物がいる方が良いと考えたジャンフランコは、屋外の木陰で醗酵を始め、ブドウや微生物にも温度や光(が低く、弱くなるのに)に慣れさせるべく、徐々にセラーの入り口付近、セラー奥へと醗酵槽を移動させた。醗酵温度は一番高い時で45度にも達した。醗酵は皮ごと行い、圧搾後はダミジャーナ(50l程度の大瓶)で保存され、1年後にボトリング。
中:ピカデ[2014] 赤
モニカ主体で造られる「ピカデ」。
熟成させると驚くほどの深みを見せてくれます。
右:ロザート・サーヴァイヴァー[2015] ロゼ
カンノナウ主体
実に9割以上のブドウをこの雹で失ったジャンフランコですが、奇跡的に樹上に残っていたブドウをかき集めて、場合によっては地面に落ちていたものも拾いつつ、2種類のワインを仕込みました。どちらのワインもその名もズバリ、サバイバー(生存者)と言います。今回入荷のサバイバー ロザートは、全ての黒ブドウ品種を収穫直後にプレスして、モストのみで醗酵を行わせたロゼワインとなります。
ロゼはグラスでもご案内予定ですが、白・赤につきましては、ボトルでのご案内となります。
ご希望のお客様、お取り置きも出来ますのでお気軽にお申し付け下さいませ
日が短くなってきて、秋の夜長はワインでまったり。。。年末の旅行の計画や、今年の疲れをいまから少しずつ。。。
そんなご利用に 是非お待ちしております。
*宮城県鳴瀬の生牡蠣 入荷始まりました*
マルテッロ 024-973-8611
« 10月の店休日♪ | トップページ | 黒板メニュー♪ »
「VINO~ワイン~」カテゴリの記事
- サルディーニャ あります☆(2016.10.14)
- ワイン、続々入荷中☆彡(2016.05.18)
- 春らしい泡、入荷です♪(2016.03.18)
- 父の日に。(2015.06.21)
- ワインと雲丹とロバと。。。(2015.04.12)
コメント