2022.3.11に寄せて。
皆様、こんにちは。
ポカポカ陽気の郡山、今日はいつもよりちょっと軽めのコートでも過ごしやすいお天気ですが、皆様のお住まいの地域はいかがですか?
昨日・今日と、郡山の中学校は卒業式でした。
制服姿のお子様と、ご両親(または親御さん)とのお祝いのお食事にご利用いただけますことに、私共も嬉しい気持ちにさせていただきました😊
高校入試合格発表まであと少し。
そんな今日は、3月11日。
東日本大地震から丸11年。
今日は、県内各地で慰霊の日となっているでしょう。
マルテッロでは、ただただ、ごくごく普通に営業しております。
そんな普通の営業できることのありがたみを実感しています。
あれから11年。
復興、原発問題、コロナ、戦争。。。生き甲斐であったり、目標がないと生きることがつまらない、張り合いがない、心が寂しくなるような事ばかりです。
あの頃は、何もできなかったから。。。と、埼玉県から福島県への移住を決断した女性。
何かできるんじゃないかと、大分県から移住された20代の女性。
コロナや戦争で、たった一度きりの自分の人生を、「精一杯生きるための何か」を考え探す若い世代がいることに嬉しくなります。
夢や目標もなく、親が言うべき将来像にただただ進むのではなく、
自分の心を豊にする時間や、仕事、人生と言うものを自分で選び行動する力強さのある人は、
やはり生き生きとしているし輝いています。
海の力強さには、優しさもあるけれど
やっぱり海は怖いものだったりします。
町並みもあの頃より変わってしまったし、
住んでいる人口はもっともっと、変わってしまったし。
人がいなくなるということは、街が寂しくなるということです。
そんな今月は、1年ぶりに南相馬へ帰省します。
いつもは出来ないお墓参りもしたいし、みんなで海釣りもしたいし。
ちょっと海岸線もドライブしながら、元気な松川浦も見たいし、
海の幸も満喫したいと思います。
現在のウクライナとロシアの情勢も、早く平和解決へと向かって欲しいと思います。
失わなくても良い命や家族を、なぜに無くしてしまうのか。
今年は、東日本大震災は勿論、戦争と平和という大きいけれど
大事なことを考えられる節目のように思います。
家族のこと、自分のこと、世界とのつながりのこと。
うまくまとまりませんが、娘が東日本大震災と戦争について学校で学び平和を祈った事を報告してくれることに、
心の成長につながっているんだな、、、と感じています。
他人事(対岸の火事)ではなく、他人の事にも関心を持ち心を分かち合うことの大切さを実感します。
12年目の今年は、コロナ、戦争、貧困、虐待、DV、育児放棄、なくても良いものがちょっとでも減り、
幸せな笑顔がたくさん生まれる一年でありますように。
今年の海は、もっとキラキラしているといいな。
そんな独り言の多い、私の心の声でした。
« 2022年3月の店休日♪ | トップページ | 2022.4月の店休日♪ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023.3.11に寄せて(2023.03.11)
- 2023年 2月この頃のこと。(2023.02.16)
- 2022年10月 この頃のこと。(2022.10.21)
- 2022年9月 この頃のこと。(2022.09.19)
- 2022年7月 この頃のこと。(2022.07.21)
コメント